外壁塗装・屋根塗装・塗装リフォームなど・塗り替えのことなら新座市の恒栄建装有限会社へ。埼玉全域.東京全域.他幅広く対応させていただきます。
コウエイ ケンソウ
恒栄建装有限会社
〒352-0031 埼玉県新座市西堀1-6-20 (事務所)
〒351-0007 埼玉県朝霞市 岡1-14-31 (調色工場)
塗りかえの時期や塗装工事をするに対しての注意事項などです。
↓各リンクに飛べます、ご参考にしてください。
↓塗装、塗料の歴史~はじまり
わが国では、"うるし"が塗料として古くから使われている。石器時代でさえ木の蔓で編んだ籠に"うるし"を塗った容器があり、アスファルトが下塗り材として使われていたようである。
また、七千年の昔、メソポタミア人の作った天然石膏の女性の肖像には、頭髪を黒くするための天然アスファルトが塗られている。
"塗る"という行為は、人類の日常生活が人間らしい生活へと進展する頃に、はじめられていたと云えるだろう。即ち、"人類の文明"が始まった頃から、すでに行われていたのである。
アスファルトは、現在の金属の防蝕にも使われているし、甲胄の防錆と着色に使われたり、寺院・仏閣などの建築物や、会津・輪島などの漆器にも使われている。
塗料と塗装の人類生活史上最初の出現は、まさにアスファルトとうるしを塗っていた人類文明の開幕と同時であった、と言ってよいのではないだろうか。
そこで、現在でも多く使われている油性塗料は、いつ頃から使われはじめられたか、と興味が湧く。
これは14世紀の終り頃、ベルギー北部フランドルの画家ファン・アイク兄弟が、それまで工業用として使われていた乾性油に顔料と、開発した乾燥性を早くする媒剤とを混合した油絵の具を作った。この乾燥性を早くした油絵の具は、いろいろな顔料を使用して、それまでのテンペラでは得られなかった色艶をも表現できたので、大いに使われた。これが現在の油性塗料の使用のはじまりと云えるだろう。
記録では、約2千4百年前の孝安天皇の代に、三見宿弥という人が器にうるしを塗って、宮中に献上した、とある。
また、藤の木古墳に朱塗の塗料が使われている。
油性塗料が行われたのは、安政元年(1854)にわが国に開国通商を求めて来航したペリーが、幕府の役人と会見した談判所に持参した油性塗料を塗装した記録があるので、これが最初に使われたことを示している。
昭和33年(1958)に、横浜市元町公園内に「塗装発祥の記念碑」が立てられたのは、上記ペリーにかかわる資料の塗装に由来しているからである。
わが国の塗料工業の出現は、明治7年(1874)頃東京開成学校(現東京大学)にドイツ人ワグネル博士が招かれ、その助手であった茂木春太の手による。即ち、彼の弟重次郎を指導して、顔料及び塗料の製造を開始した。茂木春太は中途で他界したが、茂木重次郎はついに研究を完成、明治14年(1881)に光明社(現日本ペイント)を設立し、本格製造を開始した。わが国の塗料工業の嚆矢である。
他方、明治18年(1885)にはうるし工芸の権威堀田瑞松が、うるしを利用して「堀田さび止め塗料及び塗装」を出願した。これが特許第1号として登録されている。
当時の塗料は輸入品全盛であったが、大正初期にかけて塗料メーカーが次々とでき、順次国産品に変わってゆく。
(文献 関西ペイント株式会社発行「やさしい塗装のはなし」より抜粋)
ご予約.ご相談.ご質問等はお電話・メールにて受け付けております。お気軽にどうぞ
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
外壁塗装・屋根塗装・その他内外部塗装などをご検討なら、 創業50年、信頼できる塗装店「恒栄(コウエイ)建装有限会社」へお任せください。
親切、丁寧、安心な作業。
経験豊富な職人が揃っています。お客様が納得、満足できる仕上がりで、大切なお住まいを守ります。